3835件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

館山市議会 2022-12-27 12月27日-05号

休廃校活用は、施設維持管理の費用の負担を減らすだけではなく、人口の増加や、地域コミュニティ維持活性化が期待できることから、館山市においても既に始まっている学校再編に向けた検討と併せて計画的な取組が必要であると考えます。 続いて、美馬市におきましては、「うだつの町並み再生戦略」について説明を受けました。

館山市議会 2022-12-20 12月20日-03号

また、歳入減少による館山市の財政運営に対する影響だけではなく、市民生活基盤である地域コミュニティ担い手不足や、地域での支え合い、助け合いといった地域活力低下社会保障制度への負担の増大、出生数減少などを招くおそれもあることから、持続可能なまちづくりのためにも、館山市の土台を支える生産年齢人口減少は喫緊の課題であると認識しております。 

館山市議会 2022-12-19 12月19日-02号

今後においても、廃校となった学校については地域の皆様と十分に協議をして、地域産業の振興や移住、定住、雇用創出地域コミュニティ維持など、地域活性化につながるような利活用を目指していきたいと考えています。 次に、第2点目、現館山中学校校舎における今後の利活用についてですが、現在の館山中学校敷地には校舎のほか講堂、柔剣道場、プール、市民体育館運動場など多数の施設があります。

山武市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2022-12-02

新潟市は、自治会地域コミュニティ協議会などの支援団体が、ごみ出し支援をしています。市は、地域自治会支援金を交付しています。  このように、高齢化問題が深刻化して、高齢者ごみ出し支援を始めている地域があります。  以前、私の家から歩いて5分ぐらいのところに、80歳を過ぎた女性が独居で住んでいました。

四街道市議会 2022-09-08 09月08日-03号

これまで述べたように、商業環境は年々厳しさを増し、集客力低下ばかりか利益率も大幅に減少している中、これまでイベントやお祭りなどの地域活性化担い手として、また地域コミュニティー形成に大きな役割を果たしてきた商店会においても、もはやそれらを担い続けるだけの人的、財政的な体力がほとんど残されていない状況にあります。  

富里市議会 2022-09-07 09月07日-04号

近年は、少子高齢化核家族化の進展などによる地域コミュニティー希薄化により、複数の問題を抱える世帯や新たな課題も明らかとなっております。 福祉行政におきましては、このような問題に対し個別分野ではなく複数の問題を包括的に捉え、部門が連携して支援することが重要であり、複合的な問題のみならず分野のはざまにある問題にも対処することが求められております。 

富里市議会 2022-09-06 09月06日-03号

次に、旧洗心小学校跡地利用についてでございますが、跡地の利活用について地元の考えは聞いているのかとの御質問につきましては、平成30年12月に、地域コミュニティー維持継続・発展を目的とした洗心まちづくり協議会が設置された以降、跡地の利活用に係る課題や提案、事業者ヒアリング状況等を整理した資料などの提供により、地元との情報共有を随時図っており、直近では、令和4年5月に意見交換を行ったところでございます

印西市議会 2022-09-02 09月02日-02号

一方で、市街化調整区域の中でも市街化区域から離れた地域は、こういった豊かな自然を求める方々を対象に、印西の昔からの地域の姿を知っていただく、空き家や空き地を紹介する、地域コミュニティーへの接続を手助けなどの対応を小まめに、かつ、一体的に進めていく必要があるというように私は考えるところでございます。

印西市議会 2022-09-01 09月01日-01号

特に地域コミュニティー基本方針との関連でどのような検討がされてきたか伺いたいと思います。  以上、大きく2項目になりますが、よろしくお願いいたします。 ○議長中澤俊介) 岩﨑総務部長。 ◎総務部長岩﨑博司) それでは、1のご質問について、私のほうからは職員の人材育成についてご答弁申し上げます。(1)、(2)につきましては関連がございますので、一括してお答えをいたします。  

南房総市議会 2022-08-30 令和4年第3回定例会(第2号) 本文 2022-08-30

65歳以上が半数を超えることで直ちに社会的共同生活が困難になるということはありませんが、地域高齢化が進展し、人口減少することにより、これまで行っていた活動、例えば地域コミュニティによる草刈り等美化活動などの継続が困難になってくることが予想され、行政課題の1つと認識しております。  

館山市議会 2022-06-14 06月14日-02号

さらに、歳入減少による館山市の財政への影響だけではなく、市民生活基盤である地域コミュニティ地域公共交通存続危機地域での支え合い、助け合いといった地域活力低下などを招くおそれもあります。 次に、第3点目、館山市独自で行っている少子化対策とその効果についてですが、少子化を根本的に解決するためには、若い世代が結婚、出産、子育てを希望し、実現することで出生数を向上させることが重要となります。

大網白里市議会 2022-06-09 06月09日-03号

意見の概要は、教育委員会が決定した適正規模審議会の設置や運営方法地域住民との共通理解合意形成必要性防災地域の交流といった地域コミュニティの核としての学校の性格、学校を統廃合した場合の通学方法小中一貫校の実現や学校ごとに定員を設定するといった学校運営方法パブリックコメント実施方法などに関する内容でございました。 ○議長北田宏彦議員) 蛭田公二郎議員